ピアノの床補強は必要か ぶっちゃけシリーズvo.8
『ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?』vol.8
ピアノの床補強は必要か
■ピアノの床補強は必要か■
前回の「ぶっちゃけ、みんな、どうしている? vol.7 大引の下まくり」は、支持物がない土台に両側から大引が乗っかってくるときは、下まくりにする?という、話をしました。
今回は、「ピアノの床補強は必要か」についてです。
新しい案件の依頼が来ました。意匠図のリビングの隅に「ピアノ」って書いてあります。
わたしは、そういう時には、問答無用で、補強材+床束をバリバリ入れちゃいます。
意匠屋さんは、「ここまで必要?」って顔するんですが、構造屋のわたしも、実のところ、ここまでする必要があるのか、わからんです。でも、やっちゃいます。
ピアノが重いからって、補強するなら、冷蔵庫なんかも、けっこう重いし、本棚も重い。
それだったら、冷蔵庫の下も補強するの? 本棚の下も補強するの?
いやいや、ピアノが重いから、補強してるわけじゃないんですよ?
ピアノのペダルの踏み込みの繰り返しの衝撃荷重。
構造屋としては、あれが怖いんですよ。
繰り返される、衝撃荷重、、、。
繰り返しの衝撃荷重、、、。
いやな予感しか、しない。
わたしは、気が小さいので、「万が一でも障害がでるかも」と思うと、転ばぬ先の杖で、バリバリに補強してしまいます。
家を建てちゃった後、何らかの障害が出てから補強工事する費用を思えば、建てる時に最初から補強しておいた方が費用は安くすむので、まぁ、やらないよりも、やった方がいいくらいの感じなのですが、、、。
やり過ぎかなぁ~?
構造屋のみなさん、どう思います?
次回は、「ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?vol.9 玄関框の土台」です。
構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会
メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから
コメント
コメントを投稿