筋交いの納まり ぶっちゃけシリーズvol.2

 『ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?』vol.2


   木造 筋交いの納まり   

※どこ探しても参考例が無い、聞く相手もいない、自分の頭で考えてひねり出す、それが日常茶飯事、構造屋の仕事です。
そんなこんなで、自己流でやってるけど、ほんとは合っているのか不安だ、、、。
『ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?』シリーズでは、みんなが自己流でやってそうなトピックを取り上げてます。
稚拙を暴露する恥を忍んで、私の自己流を載せてます。
ぜひ、みなさんも自己流を、コメントにお寄せ下さい。



■筋交いの納まり■



直交する梁成が大きいと左図のように、筋交の納まりがよろしくない。 

何がよろしくないかというと、筋交金物が柱まで届かない。


なので、わたしは、いつも、右図のように、筋交上部の梁の成をサイズUPしている。

そこでいつも悩むのは、どのくらいサイズUPするかどうかだ。

ちゃんと絵をかいて、納まりをチェックすれば、梁をこのくらサイズUPすれば、筋交金物が柱まで届く、と、わかるのだが、、、

階高次第で、筋交の斜度が変わるので、毎回、毎回、それをやっていては、いつまで経っても仕事が終わらない。

なので、経済的じゃないなぁ、と思いつつ、直交する梁と同じ成にすることにしている。

他の構造屋さんは、どうしてるんだろう、、?



他の『ぶっちゃけ、みんな、どうしている』シリーズも、見てね。

構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会

メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから

コメント

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *