土台継手のメス伸び240㎜ ぶっちゃけシリーズvol.5
『ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?』vol.5
土台継手のメス伸び240mm
■土台継手のメス伸び240㎜■
前回の「ぶっちゃけ、みんな、どうしている? vol.4 土台継手のアンカーボルト位置」は、土台継手のアンカーボルトの位置をどのくらいにするにか?という、話をしました。
今回は、「土台継手のメス伸び240㎜」の話です。
前々回の「ぶっちゃけ、みんな、どうしてる? vol.3 土台の継手」で、土台の継手は、「メス伸び」にするか、「オス伸び」にするのか、の話を書きました。
わたしは「メス伸び」にしている。とも、書きました。
では、メス伸びは、柱からどのくらい伸ばすのか(持ち出すのか)?
土台の継手をどのくらい柱から伸ばすのか?、、、、木造は、いつだって、こういうところの文献がないんですよね、、、。
ぶっちゃけ、みなさん、どうしてます?
わたしは、「240㎜」にしてます。
なんで「240㎜」?
昔、プレカット屋さんに、教えてもらってから、「240㎜」にしているだけです、ハハハ。
まぁ、これが、本音なんですが、もうちょっと、真面目に考えてみます。
柱持出=4M材-20㎜x2-120㎜/2-3640㎜=260㎜以下
4M材は定尺なので、理由はありません。
20㎜は、材端の切り落とし分です。材端は狂いがあるので、定尺4Mを丸っと4Mは使えない。なので、材端をいくらか切り落とす。どのくらい切り落とすのかは、よく知りませんが、20㎜くらいみとけば、いいだろう~くらいの感じです。(てきとうで、すいません、、)
3640㎜は、3640㎜です。わざわざ書かなくても、わかりますよね?
120㎜/2は、柱材角の半分です。105㎜、120㎜ありますが、不利側で120㎜にしてます。
ということで、事実上、柱持出は260㎜以下にするしかない。
下の絵を見てもらった方が、わかりやすいです。
だったら、柱持出は260㎜でいいんじゃない?
とも、思うのですが、とりあえずは、わたしは、プレカット屋さんに教えてもらった「240㎜」を採用しています。
設計でメス伸びを何ミリにするのか?とか、こうのって、構造屋さんによって、違うと思います。
木造って、こういうところ、ファジーです。
ほんとは、実際に加工をする、大工さん、プレカット屋さんに、定尺の材端切り落としや、加工寸法を教えてもらえたら、設計にフィードバックできるのになぁ、なんて思います。
今度、聞いてみようかしら?
あっ、なにか、ご存知の方、いらしたら教えてください。
コメント、お待ちしてます。
次回は、「ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?vol.6 間崩れとアンカーボルト」です。
構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会
メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから
コメント
コメントを投稿