構造屋の本棚 RC造 「マンガで学ぶ コンクリートの品質・施工管理」

はじめてのコンクリート受入検査、この本、おすすめです!


紹介している本:「マンガで学ぶ コンクリートの品質・施工管理」2016年

※下の写真は改訂1版ですが、現在(2024年時点)は2016年発行の改訂2版が最新です。




生コン打設は、時間勝負です。どんどん固まっていきますからね。

なので、現場の職人さんは、コンクリート打設前は、ピリピリしています。


構造屋さんが、コンクリートの受入検査で「OK」を出さないと、コンクリートを打設することができません。


そんな時に、監理者である構造屋さんが、コンクリート受入検査で、手間取っていたり、わけの分からん難癖をつけて時間をかけていると、現場の職人さんに白い目で見られます。


そうは言っても、コンクリートの受入検査は、チェック事項がたくさんあるので、大変です。。。


納入書、外気温、コンクリートの温度、空気量、塩分量、スランプ、スランプフロー

はぁ、、いっぱい、あります。。


はじめてコンクリート受入検査の監理業務をするときは、この「マンガで学ぶ コンクリートの品質・施工管理」の本で予習しておくといいですよ。


施工者向けに書かれているのですが、コンクリートの事をすごく知ることができるので、構造屋さんも勉強になる本です。


意匠屋さんも、図面屋さんも、「コンクリートの施工のことはコンクリート屋さんにまかせればいい、良く分からないし、直接関係ないから」などと言わず、知る努力をしてみては、いかがですか?

意外と、「知る」って面白いですよ~。


では、また。



「構造屋の本棚 RC造」のバックナンバーです。


「構造屋の本棚」は鉄骨造版もあるよ。

・建築溶接問答

・マンガでわかる溶接作業

「構造屋の本棚」は木造造版もあるよ。

・住宅と木材 機関誌

・日本建築構造改良法

・鉄骨木造併用構造 設計施工指針

・木造サッシ 標準規格寸法

 

構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会

メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから

コメント

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *