壁倍率の変遷H12
わたしは、法律って【なまもの】だな~って思います。
建築士の資格勉強をしていて、法律の条文のややこしさに頭を抱えませんでしたか?
〇〇の条文による、なんて書いてあるから、その条文を探すと、さらにさらに〇〇の条文に飛ぶ、飛んで飛んで、気づいたら何を探してったけ?ってなる。
もう一回、最初に戻って、そこからまた始める。めんどいMAXです。
なんで、こんな分かりずらいのか?
それは追加、追加、改正、改正を繰り返して、もともとシンプルなものがぐちゃぐちゃになっちゃった、、そんな経緯なんじゃなかろうかな~なんて思います。
じゃ、ここまでぐちゃぐちゃになっちゃっうくらいに、追加追加、改正改正をしているのはなんで?
時代のニーズに合わせて、場当たり的に対応したからだと思います。
シックハウスが社会問題になって、国はそれに対応させるために、建材の指定や換気を整備させるために、法改正を行う。
地震で甚大な被害が出たけど、大きく設計方針は変えられない、だから塑性設計を取り入れる法改正を行う。
いつだって、社会の要請の突き上げにあって、やばっとなって、大急ぎで対応する。
とりあえず、条文を追加するか、改正するかにして、細かいことは告示に示しておく。
認識を広めるために、建築士に対して、講習やらセミナーを行う。
だけどそれは、改正された時点での話。
何年か経つと、もともとの改正になった原因なんかは忘れ去られて、法律の条文だけが独り歩きしていく。
法律の条文に、なんでこの条文が作られたか、なんて書いてないですよね?
もともとは、その時代、その時代の社会のニーズに合わせて条文は作られているはずです。
だけど、それに関しては、もう忘却のかなた。その経緯を覚えている人は、実際に改正に関わってた関係者だけだと思います。
というわけで、忘却のかなたになってしまっているものを拾ってみました。
木造の【壁倍率】です。
今、木造の構造設計をなりわいにしている方は、壁倍率の一倍は1.96kN /mなのはご存知でしょう。
1.96kN/m=200kgf なのもご存知だと思います。
ところで、H12の告示で金物強化をすることで、実質に保有耐力まで賄おうとしたことは周知の事実です。ですが、壁量計算についてはメスが入っていません。
この法改正の時に、建築士に対してどんな説明がなされたのかは、その当時この業界にいなかったので、わたしは知りません。
下記内容が、日本建築学会の書籍に明記されています。
1980年 壁倍率の基準 130kgf 水平力の負担 耐力壁2/3 非耐力壁1/3
2000年 壁倍率の基準 200kgf 水平力の負担 耐力壁で負担、非耐力壁に期待しない
130kgfから200kgfにしたのは、耐力壁の耐力をデータをとるための、実物大試験の試験の評価方法が変わった。
基準耐力の変化:200÷130=1.538
耐力壁と非耐力壁の負担の変化:1÷2/3=1.5
おのおのが1.538、1.5。
1.538≒1.5、なのでH12法改正では、壁量計算の変更はなしとする。
わたしの個人的な感想ですが、、こんな適当でいいの?って思います。
あ~、確かに昔とちがって、
ちゃんと大工さんは耐力壁の釘種やピッチは守ってくれてるかも知れない。
試験の機械もなんかいいのをどこかのメーカが開発してくれたのかも知れない。
時代的に、いろいろ信頼に足ることが整備されてきたから、いいのかも知れない。
だけど、だけどさ。
H12告示で壁量計算を変更していないという、表面的なことだけが独り歩きしやしませんか?
H12告示の前に建てられた建物も、今の建物と同じくらいの耐震性があると誤解を招きやしませんか?
H12告示前の建物は非耐力壁が1/3負担することが前提だってことを忘れてしまうと問題がでますよ。
例えば、もともとの建物で、非耐力壁が多いおうちもあれば、少ないおうちもあるわけですよね。その当時、大工さんがちゃんと釘種・ピッチを守ってくれていた補償もないわけです。
今は大前提としてしていることが、前提でないのが昔の建物です。
そこを分からなくしてしまっている原因の一つとして、H12告示の壁量計算にメスを入れてないように【見えて】しまっていることがあると思います。
わたしの個人的な意見ですが、H12告示で、なにかしらの壁量計算の改正もすべきだったんじゃないんでしょうか?
そうすれば、そこについて、なにかしら注意やら思考するはずなんですけど。
もうすでに時遅し、世間一般的にはH12の法改正では壁量計算は変更されなかったことにされて、法改正の前後での建物の耐震性は金物が入ってないだけで同じってことになっちゃてますよね~。
こういう事を考えていると、ほんとに法律って【なまもの】だな~って思います。
旬で食べないと、腐って食べられなくなる。
法改正がされたときに、勉強しないと、本質が見えなくなります。
う~でも、今度の木造の法改正、めんどいな~
それでは、また。
コメント
コメントを投稿