大引の下まくり ぶっちゃけシリーズvol.7
『ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?』vol.7
大引の下まくり
■大引の下まくり■
前回の「ぶっちゃけ、みんな、どうしている? vol.6 間崩れとアンカーボルト」は、間崩れで干渉があるときに、アンカーボルトをずらすか?という、話をしました。
今回は、「大引の下まくり」についてです。
下の絵のように、人通口部分の土台に両側から大引がのる場合
下の絵のように、土台下端が15㎜しか残らない。大引からの応力が、15㎜x15㎜しかないところに作用すると思うと、落ちるんじゃないかと、怖くなる。
なので、下の絵のように、「下まくり30」と図示するように、している。そうすると、15㎜x45㎜になるので、まだ、ましになる。
土台に両側から大引が乗っかって、土台に基礎や床束などの支持物が無いときは、「落ちませんよ~に~」と願いを込めて、「大引の下まくり」を図面に図示するようにしてます。
土台の下端残しを、15㎜から45㎜に性能UPさせたところで、水濡れなどあれば、あっちゅうまに不具合が出そうな気もします。そうなれば、床鳴りなどのクレームが来ちゃいそうです。怖い。
一番いいのは、土台の下に基礎や床束の支持物が無いときは、その上に大引を乗せないことなのは、分かっちゃいるのですが、そうもできないときもあるので、、、。
いつまでも、長く住んでいられる良いお家であって欲しいと、願って設計していますが、、、難しいです。
実務のお家が、教科書のような綺麗な間取りのお家だったら、どんなにいいでしょう。
でも、そんなこと言っても仕方ない。
なので、なにかしら苦肉の策の工夫をひねり出します。
不具合が出るかもしれないから、頑張って納まりで回避しようと頑張ってはいますが、
なかなか、パーフェクトに、とはいきませんね。妥協の連続です。
木造の構造屋さん! こんな時は、こんな風にしてるよ! なんて、いいアイデアあったら教えてください!! コメントお待ちしております。
次回は、「ぶっちゃけ、みんな、どうしてる?vol.8 ピアノの床補強は必要か」です。
構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会
メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから
コメント
コメントを投稿