構造屋の本棚 RC造 「建築携帯ブック コンクリート」


紹介している本:「建築携帯ブック コンクリート」2019年

※下の写真は改訂2版ですが、現在(2024年時点)は2019年発行の改訂3版が最新です。




携帯ブックと銘をうっているだけあって、現場での携帯に便利な、178x92、コンパクトサイズです。

まぁ、手のひらサイズですが、、、ポケットに入れたら飛び出ます、、。


この本は、施工者向けです。

この本の編者名が「現場を応援する会」になってますからね😆

実際のコンクリート工事で、若手技術者が知っておくべき、コンクリート工事のあれこれが、全て網羅されています。

「建築携帯ブック」はシリーズになっていて、いろいろありますので、チェックしてみてください。



施工技術者向けのこの本を、構造屋さんが、読むメリットは、3つあります。

1.コンクリート工事の施工を知ることができる。

2.監理業務の立会い検査での予備知識が得られる。

3.この本に載っている、「JASS5の新旧対象表」で、サクッとJASS5の改訂をチェックできる。


この本の「JASS5の新旧対照表」は、おすすめです。

本家の日本建築学会のJASS5の本は、おそるべき厚さです。もう、手に持つだけで、手首をやられそうです。

「そういえば、この部分JASSの改訂あったよな~、どうだったけ?」なんて思って、本家のJASS5から探そうとすると、それはそれは大変です。

その点、この「建築携帯ブック コンクリート」の本は、サクッと「JASS5の新旧対象表」でチェックできるので、助かります。



わたくしごとですが、昔、勤めていた会社は、監理業務の立会い検査に、右も左も分からないペーペーを、一人で現場に送り込む、スパルタな会社でした。

やさしい先輩が、見かねて、教えてくれた本が「建築携帯ブック コンクリート」です。

新人時代、この本には、ほんとうに助けられました。

な~んにも知らない新人構造屋さんが、コンクリート工事や立会い検査を知ろうと思うと、意外と資料がないものです。この本は、そんな新人構造屋さんに、ぴったりです。

中堅構造屋のわたしは、今でも、この本を愛用してます。

一冊お手元に置いておくと、良いですよ~。


では、また。


「構造屋の本棚」は鉄骨造版もあるよ。

・建築溶接問答

・マンガでわかる溶接作業

「構造屋の本棚」は木造造版もあるよ。

・住宅と木材 機関誌

・日本建築構造改良法

・鉄骨木造併用構造 設計施工指針

・木造サッシ 標準規格寸法

 

構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会

メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから

コメント

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *