露出柱脚の設計 方程式とソルバー
手計算で露出柱脚の設計をしなくちゃならない、そんなこともあります。
小さい規模、ピンで設計したい。
ですが、黄色本にもあるとおり、ピンで設計した場合は、柱頭の3割が柱脚に作用するものとして柱脚の設計をし、安全性を担保しなくちゃなりません。
こんな場合は、露出柱脚の設計を、手計算しなくちゃなりません。
露出柱脚の設計で、アンカーボルトに引張が生じるような応力状態の時は、中心軸Xnを算出する必要があります。
中心軸Xnは、日本建築学会の本なんかに載っている表から拾えます。
表から拾えますが、、、わたしなどは、老眼が進んできているので、慎重に表をにらんで、2度も3度も、確認してます。
それでも、もしかしたら拾い間違えちゃってるかもと、不安になります。
そこで、わたしは、表からではなくて、中心軸Xnを求める3次方程式を解いて算出することにしています。
中心軸Xnの式は、下のとおり
Xn3+3・(e-D/2)・Xn2-(6n・at)/B・(e+D/2-dt’)・(D-dt’-Xn)=0
うぎゃって、なりますよね。
もう見るからに、面倒いぞmaxです。
こういうときは、わたしは、エクセルさんに、ゆだねてしまいます。
エクセルの関数には、方程式を解く機能はありませんので、わたしは、マクロのゴールシークを使って解を求めるようにしています。
ところが、最近、簡単にパパっと方程式を解けるエクエルの機能を見つけました。
さっそく、やってみたので、設定方法をメモっておきます。
※エクセルのデフォルトは、【ソルバー】が入ってません。自分で、エクセルに【ソルバー】の機能を追加する必要があります。なので、エクセルに【ソルバー】を追加する方法から、メモっていきます。
※その次に、実際に、3次方程式を解く作業をメモっていきます。
まずは、エクセルに「ソルバー」の機能を追加
①エクセルの「ファイル」→「オプション」
※「オプション」が見当たらないときは「その他」をクリックすると出てくる
「ソルバー」の使い方
使い方はマイクロソフトの公式に載ってますが、
急いでいる時には、そんなのじっくり見てる余裕はないので
ざっくりな使い方をメモ、メモ、メモ!
※結合したセルを指定するとエラーになるので注意!
次に【目標値】を【指定値】として”0”と入力します
コメント
コメントを投稿