読む公式 断面係数(1)



そもそも論として、「断面係数」って、何なんでしょうね?

答えは、「断面係数」とは、ツール、つまり道具です。


では、何に使う道具なんでしょうか?

答えは、どのくらいの力で壊れるのかを知ることのために使う道具です。


繰り返しますが、

「断面係数」は、どのくらいの力で壊れるのかを知るための、道具でしかありません。

道具は、道具でしかありません。道具は便利に使いこなせるのかどうかだけの問題です。

誤解を恐れずに言えば「断面係数」を知る必要などないと、個人的には思います。

重要なのは、どのくらいの力で壊れるのかを、どうやったら知ることができるのか?、ということです。


壊れるって、何でしょう?


建物の梁や柱が壊れたら、困りますよね?

だから、建築士が設計をする必要があります。


でも待ってください、壊れるって、何でしょう?

壊れるって、具体的には、どんな状態を指すんでしょうか?


引張って、ちぎる

ぎゅうぎゅうに上から押して、つぶす

のこぎりでギコギコ、切る

棒の両端を持って曲げて、折る


これ、全部、壊してますよね?

建物を設計するときには、それぞれの壊れ方に対して、それぞれの検討が必要になります。

どれか1つだけ検討してOKとは、いきません。全部、検討しなくちゃいけません。

壊れ方には、種類があるわけです。


断面係数」は、「曲がって、折れる」壊し方をするときに、使う道具です。


冒頭でも言いましたが、「断面係数」は、ただの道具です。

重要なのは、どのくらいの力で壊れるのかを、どうやったら知ることができるのか?、ということです。

また、壊し方には種類があり、「断面係数」は、「曲がって、折れる」ときに使います。

なので、どのくらいの力で「曲げて」壊れるのかを、どうやったら知ることができるのか?について、考えていきましょう!




どのくらいの力で「曲げて」壊れるのか?


「曲がるって、どういうことなのか?」、真剣に考えてみたことがありますか?

「曲がる」は「曲がる」でしょうよ。真っ直ぐの棒が曲線状になることでしょう?

そうです、直線が曲線に変形するのが「曲がる」ってことですよね。

でも、もっと深く考えていかないと、構造設計ができないんです。

だから、もっと深く「曲がるって、どういうことなのか?」について、考えてみましょう!


ある長さの棒があったとします。

棒はまっすぐです。それを曲げてみます。

そうすると、棒は、直線から曲線に変形します。


これについて、深く、考えてみましょう。

棒は、線ではありません、立体です。

立体なので、上端と下端があります。

よく見てみると、上端は短くなって、下場は長くなっています。


さぁ、頭の体操です。

ある棒を、「曲げず」に、直線から曲線に変形させるには、どうしたらいいでしょうか?

「曲げず」にというのは、棒の両端を持って曲げたり、棒の上におもりを置いたりしないという意味です。

・・・・・。

答え:上端を押して、下端を引っ張る。


普通に、棒の両端を持って、直線から曲線に変形させたときに、上端が短くなって、下端が長くなった。

その現象だけに、着目する。

「曲げず」に、同じ曲線を再現したいのなら、「上端が短くなって、下端が長くなる」現象を別の方法で起こさせればいいわけです。


上端を短くするには、どうすればいいのか?

押せば、短くなる(圧縮)


下端を長くするには、どうすればいいのか?

引張れば、長くなる(引張)


「曲がるって、どういうことなのか?」

「曲がる」って、ある直線のものが、曲線状に変形することです。

曲線状に変形させるには、どうしたらいいのか?

普通に考えれば、両端を持って曲げたり、おもりを載せたりします。

でも、それ以外に曲線に変形させる方法があります。

上端を押して(圧縮)、下端を引張れば(引張)、同じように、曲げ変形させることができます。


「曲がる」現象は、圧縮と引張で考えることが、できるというわけです。

そうすると、「どのくらいの力で曲がって、壊れるのか?」は、

「どのくらいの力で引っ張れば(押せば)、壊れるのか?」に、

置き換えて考えることが可能になります。


「曲がる」よりも、「圧縮・引張」で考えた方が、ずっとシンプルになります。


「断面係数」は、「曲げ」を検討するための道具ですが、直接「曲げ」にアプローチするのではなく、一旦「圧縮と引張」に変換してから、アプローチする手段をとっている道具です。


次回の「読む公式 断面係数(2)」で、その辺のところを掘り下げて考えてみましょう!

コメント

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *