rad(ラジアン)は、とっても便利なツール

構造屋をしていると、rad(ラジアン)を、よく使います。

radは、弧度法の角度の単位です。

1radを度数法に変換すると、 約57.2958度になります。


弧度法?度数法?

う~ん、なんだかよく分からないですね。

よく分からないけど、rad(ラジアン)は、とっても便利なツールなのは確かです。



実際に、使ってみるとわかります。とりあえず、使ってみましょう!


例として、分かりやすい木造を例に上げます。

木造の耐力壁の剛性は1/150radを頭打ちに設定されています。

つまり、検定比=1.00のとき、建物の変形角は1/150radになります。

実にシンプルです。

この時、「建物の変形量を知りたい!」と思ったとします。

知りたいと思わなくても、思ってください。

どうすれば、変形量を出せるんでしょう?

簡単です。

「高さx1/150rad」とするだけです。

高さが3,000mmなら、3,000㎜x1/150rad=20㎜、変形量は20㎜です。




じゃ、検定比=0.50にときはどうでしょう?

変形角度は1/300radになります。

変形量は、高さが3,000mmなら、

3,000㎜x0.5x1/150rad ⇒ 3,000㎜x1/300rad=10㎜となります。



検定比と高さが分かっていれば、簡単な計算で建物の変形量が分かります。

電卓でたたくとすれば、検定比x高さ÷150、とすれば良いわけです。

rad(ラジアン)は、とっても便利なツールなのが、お分かりいただけたでしょうか?


建物の変形量が分かったところで、それが何? って思う人もいますよね。

そこは、想像力を働かせて下さい。

地震の揺れで、建物の傾きが1cmなのか、10cmなのかで全然違います。

耐震性能ばかりに目がいきがちですが、天井材や外装材が剥落して、人を傷付けることもありますし、家具の転倒で逃げ遅れてしまう人もいます。出入口のドアが変形で開かなくなれば、逃げ道がなくなります。

建物の変形量は小さいに越したことはありません。

建築基準法には「変形は1/200以下にせよ」との規定もあります。

耐震性能だけを満たすだけでなく、建物の変形量にも配慮するべし、という事です。



では、とっても便利なrad(ラジアン)について、もう少し深堀りしてみましょう!


「rad(ラジアン)」というのは、極論を言うと、ただの単位です。

単位というのは、センチ、インチ、尺、リットル、、、などのことです。

1センチ

1インチ

1尺

1リットル

1ラジアン(1rad)

という、使い方です。


1rad(ラジアン)が単位?って言われても、しっくりこないというか、漠然としてます。


ここで、思い切って、一度ラジアンは忘れてしまいましょう。

急がば回れです。ラジアンは忘れて、「尺」という単位について、考えてみて下さい。

日本の尺を知らない、外国人に、1尺をどう伝えますか?

1尺=30.3㎝

って、伝えればよさそうです。

逆に、1フィートとか、1インチとか、日本人には馴染みがないので、どのくらいかなのか、直感的に理解できないです。


rad(ラジアン)という単位も、ようは、馴染みがないだけです。

外国人が1尺を直感的に分からないのと同じで、「1rad」も直感的に分からないだけです。

だったら、1尺=30.3㎝のように直感的に分かる単位になおしてみましょう。


rad(ラジアン)は弧度法です。

それを、馴染みのある度数法に変換すると、1rad=約57.2958度になります。


1rad(ラジアン)が、57.2958度? 

ずいぶん、中途半端な数値です。

1rad から、度数に変換する式は、1rad = 180度 / π です。

この π は、パイです。
パイとは、3.141592...のこと、つまり円周とか求めるときに使うやつです。

1rad = 180度 ÷ 3.141592 = 約57.2958度


ということで、1rad(ラジアン)は弧度法による角度の単位で、度数法で言えば約57.2958度ということが分かりました。


いや、いや、どういうことよ?、なんで、パイがでてくるの?意味がわからない!

そもそも、なんで弧度法なんて、使うわけ!?

おっしゃるとおり、もう一歩、踏み込んで、考えないと、納得できそうにありません。



では、もう一歩、踏み込んで、考えてみましょう!

もう一歩、踏み込んで考えるために、ちょっと、回り道しましょう。

下の絵のように、弧の長さが半径と同じ場合の時、角度はいくつになるのか?


では、求めてみましょう。

360度 :?度 = 2πr : r

?度 x 2πr  =  360度 x r

    ?度   =  360度 x r ÷ 2πr

    ?度 =  360度 ÷ 2π

    ?度 =  180度 ÷ π  

    ?度 = 180度 ÷ 3.14159

    ?度 = 57.2958度


つまり、1rad(ラジアン)というのは、弧と半径が同じ長さの時の角度を、「1」とするという単位になります。


なんで、こんな単位をつかうのか?

rad(ラジアン)が、とっても便利なツールな理由は、ここにあります。

一番最初に、木造の変形量を求めました。

今度は、rad(ラジアン)を使わずに、変形量を求めてみましょう。



rad(ラジアン)を使わないので、一旦、1/150radを度数法に戻しましょう。

1rad=57.2958度なので、1/150radは、57.2958度の150分の1になります。

57.2958 ÷ 150 = 約0.38度




半径rを高さに置き換えます。

円周は、2πr ⇒ 2π x 高さ、とします。


そうすると変形量は、

変形量 : 2π x 高さ = 0.38度 : 360度

      変形量 x 360度  = 0.38度 x 2π x 高さ

      変形量  = 0.38度 x 2π x 高さ ÷ 360度  ・・・①式


ここで、高さを3,000㎜とすると、変形量は20㎜になります。

変形量 = 0.38度 x 2π x 3,000㎜ ÷360度 = 約20㎜


ラジアンで求めた場合も、やはり20㎜になります。

変形量 = 高さ x 1/150rad = 3,000㎜ ÷ 150 = 20㎜


ちょっと戻って①式を、いじってみましょう。

変形量  = 0.38度 x 2π x 高さ ÷ 360度  ・・・①式

①式を並び替えてみる、

変形量    = 高さ x 0.38度 x 2π ÷ 360度  ・・・①式

水色の部分は、2π ÷ 360度 ⇒ π/180度 とすることもできます。

そうすると①式は、下のようになります。

変形量    = 高さ x 0.38度 x n/180度   ・・・②式


おや?これは、1rad(ラジアン)を度数法に変換する式の逆数ですよ~

1rad = 180度/π


1/150rad を度数に変換するとき、

1rad = 180度/π

1rad = 57.2958度

57.2958度 ÷ 150 = 0.38度

としました。


逆に、今度は0.38度を弧度法に変換するには、逆のことをすればいいので、

0.38度  ÷ 1rad  ⇒ 0.38度 ÷ (180度/π)

 0.38度 x (π/180度) = 1/150  ・・・③式

となります。


①式を変形したのが②式に、その②式に③式を代入すると

①式・・・変形量    = 高さ x 0.38度 x 2π ÷ 360度

②式・・・変形量    = 高さ x 0.38度 x n/180度

③式・・・0.38度 x (π/180度) = 1/150


②式に③式を代入 ⇒ 変形量 = 高さ x 1/150

おっと、出ましたね!


rad(ラジアン)のからくりが、お分かりいただけたでしょうか?


度数法を使って、変形量をだそうとすると、

変形量  = 0.38度 x 2π x 高さ ÷ 360度 

こんな感じで、面倒です。


ですが、弧度法(ラジアン)を使って、変形量を出すときは、

変形量 = 高さ x 1/150

すっごく、簡単になります。


建物の変形量を出すときに、

rad(ラジアン)は、とっても便利なツールです。


別に、ラジアンのからくりが、分からなくても、困りませんが、知っておいて損はないです。一度、流れをさらっておくと、いいですよ~。

それでは、また。

コメント

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *