構造設計 料金と工期の設定

仕事の工期は、ある程度、余裕を持たせて設定している。

設計変更やら、質疑回答で時間を要したりで、なんだかんだと、実稼働以外で日数がかかることが多いからだ。


何度か取引のあった意匠屋さんから、電話が、かかってきた。

意匠屋さん   「これこれ、こういう内容なんだけど、どれくらい、かかるかな?」

私     「2週間かかります」

意匠屋さん   「急ぎなんだよね、10日で、できない?」


10日の工期だったら、できなくはない。

でも設計変更なんか出たら、10日だと厳しい、徹夜作業がでるかもしれない、、、。

そう算段をつけて、


私                   「短期納期だと割増しになるので、料金が通常の1.3倍になります」

意匠屋さん    「う~ん、なんとか、割増しをなしに、できない?」

私                   「絶対に、途中で変更が出ないという約束を頂けるのなら、割増なしで受けます」

意匠屋さん    「じゃ、なるべく早く、でき次第の納品ってことで、割増し無しにしてくれない?」

私                   「2週間の工期を頂けるなら、通常料金でお受けします」

意匠屋さん    「ふ~ん、だったらいいや」

ガチャンと、電話を切られた。


それから2~3日して、割増料金でいいから10日でやってくれと、連絡がきた。

その後、先方都合の設計変更などで作業中断などが重なり、結局10日では終わらず、納品まで2週間かかった。もちろん、設計料金の割増し分は、ちゃんと頂いた。

意匠屋さんにしてみれば、納期は遅延する、構造設計料金は割増になるで、ふんだりけったりだったと思う。

その一件以来、その意匠屋さんから連絡が来ることはない。

残念なことに、取引先が1件無くなってしまったようだ。

きっと、私の対応が、まずかったのだろう。

でも、正直、その意匠屋さんが苦手だったので、縁が切れて、ほっとしている。


つい先日のことだが、一度だけ取引のある工務店さんから電話をもらった。

電話の内容は、

部材一箇所を検討するだけの依頼だ。

「いくらぐらい、かかりますか?」

と聞かれた。

2時間あれば終わるし、ここで”ただ”にしておけば、心象も良くなって、次回の仕事につながるかも、と思って

「べつに、いいですよ、お金は要りません」

と伝える。

「そんなわけには、いきません、見積もりを下さい」

と、きっぱりとした調子で言われたので、

「分かりました、すぐに、見積もりをメールします」

と答えて、電話を切った。


見積書を添付したメールを送信した。

工務店さんから、すぐに返信が来た。

「お安くして頂いて、ありがとうございます。でも、お客さんには、もう少し多めに設計料を伝えておきますね」

とのことだった。


この業界に入って18年になる。

経験値なのか、設計工期について、大体は見込みどおりのことが多い。

でも、適正な設定料金がいくらなのか、いまだに、よく分からない。


構造屋の構造屋による、構造屋の為の交流会

メンバー募集のお知らせ 詳細は→ここから

コメント

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *