構造屋に高性能スペックは要らない
わたしは、ノートパソコン派です。
個人事業主なので、仕事は自宅です。
なので、デスクトップでもいいのですが、喫茶店とかの方が集中して仕事ができるので、基本的にノートパソコンを愛用しています。
そのノートパソコンのキーボードの【A】と【Z】と【1】が、だいぶ前から接触が悪く、数回押さないと入力できない状態になってました。
ここ1ヶ月ほどは、さらに【Tab】や【Shift】も、おかしくなってしまいました。
いよいよ、♪パパの大事なクラリネット~、壊れて出ない音がある~♪の最終章に近づきつつあり、イライラ度がmaxになり、とうとう、パソコンを買い替えました。
構造屋の業務に耐えられる、パソコンのスペックとは、どのくらいあればいいのか?
パソコンを買い替える度に、調べてはみるのですが、なんだかよく分からないです。
今回も、調べては見たのですが、結局、どのくらいのスペックが必要なのか、わからない「もやもや」とした感のまま、適当に買ってしまいました。
、、、キーボードがいかれて、イライラ度maxで、どうでもいいから早く買い替えたい、なんでもいい、これでいいや!的に、衝動買いしてしまいました、、、。
パソコンを買い替えるのに調べてみると、処理速度がどうのこうの、グラフィックボードがどうのこうの、、、。わかるようで、わからない、、、。
結局、わたしが、パソコンを買うにあたって、重要視したのは以下の5点だけです。
・テンキーがついている(数字を打つことが多いから)
・USB充電できるポートがついてる(外出先でモバイルバッテリーで充電したいから)
・ストレージが1TB(仕事でもらう資料がストレージを圧迫するっっ)
・持ってるバックに、パソコンが入るかどうか
・予算は10万~15万(ほんとは7万円くらいがよかったけど)
こうしてみると、パソコンのスペックは、全く関係ないですね。。アハハ
構造屋のパソコンのスペック、わたしにとっては、パソコン自体の性能よりも、使い勝手の方が、選ぶ基準になってます。
性能自体は、今までに特に困ったことはないので、そんなに高い性能は、要らないんじゃないの?と、個人的は思ってます。
今回みたいに壊れることの無いような丈夫さがあれば、それでいい。
構造屋の仕事も、パソコン選びに似てます。
高性能スペックは要らない、丈夫さがあればいい。
つまり、
構造屋の仕事に、頭の良さは要らない、体力があればいい。
はやく、新しいパソコン届かないかな~。
コメント
コメントを投稿