木造の吹抜け
わたしは、吹抜けが嫌いです。 正確に言うと、「吹抜け」自体が、嫌いなわけじゃないんです。 個人的には、吹抜けのあるお家は、「わぁ、すてき~」と思います。 お家を建てるってことは、一生住むことになる空間を作るわけですから、後悔のないように夢いっぱいの素敵な家にすればいいと、個人的には思います。 大きな吹抜け空間があると、素敵ですよね? でも、「大きな吹抜けのある素敵な家」と「地震に強い家」は、両立しません。 そこには「吹抜け」と「耐震性」とのトレードオフの問題が存在します。 吹抜けが大きくなればなるほど、耐震性が脅かされることになる。 そのことを、どれくらいのお施主さんが、建築士から説明してもらっているのでしょうか? 最近、知人の意匠屋さんに相談された話です。 床面積1/5くらいの吹抜け空間があり、4隅に火打ちが配置されている意匠図面でした。 初見では、まぁ、大丈夫だろうと思ったのですが。。。 よくよく話を聞くと、2階の床のほとんどに、合板を貼らない計画にすると言います。 2階床梁の上に直接、床仕上げ材の無垢の小幅板を貼る計画にするのだそうです。 その計画には根太さえありません。 合板を貼ってから、その上に小幅板を貼るのでは、ダメなのですか?と問いたら 1階から見上げた時に、2階の無垢の小幅板を表しにしたい。とのこと。 古民家風にしたいと、施主の強い要望があるのだそうです。 わたしは、「そうですか、、」と、どうしたものかと、図面を見直しました。 小幅板を貼る面積と、吹抜けの面積を合わせると、3/4以上になります。 これでは、2階建てと言うよりも、キャットウォークのある1階建てと一緒です。 これは、なかなかどうして、やっかいだな、、と、思案して黙っていると、 「小幅板は、けっこう厚いのを使う予定なのよ、32㎜だったかな~。これだけあれば大丈夫でしょ?」 意匠屋さんが、何を言っているのか、分かりせんでしたが、どうやら小幅板が厚いから合板の代わりになると誤解しているようでした。 この誤解を解くのが、また大変でした。わたしは、もともと説明が上手な方ではありませんから、、、。 でも、なんとかかんとか「構造的には、2階のほとんどが吹抜け空間になってしまう」ということを理解してもらえました。 「う~ん、だったら、火打ちを、ここと、こことに置けばいいかな?」 意匠屋さんは、図面の小幅...