投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

お知らせ メンバー募集 

お知らせ メンバー募集   構造屋の集まりを開催します。 場所は、横浜駅近くです。 日程は、6月下旬です。夕方、2時間程度を予定しています。 参加費は、200円程度です。 雰囲気的には、構造屋さんが集まったサークルみたいな感じです、楽しいですよ😁 詳しくは、 こちら まで。 エンジョイ!構造!

木造の構造設計をする為に、プレカットCADの導入を検討してみる

木造の注文住宅の構造設計は、「いばらの道」です。 壁量が足りてる、足りてない、等級1とか、等級2とか、 そんなことの前に、「構造の架構が破綻している」、つまり架構を組めない案件ばかりです。 なので、構造計算の前に、組める架構にすることに、労力が削られることが多いです。 わたしが使っている木造の構造計算ソフトは、構造EXです。 構造EXは、構造計算ソフトとしては優秀ですが、架構を組むためのソフトとしては、役に立ちません。 構造EXだけでなく、いわゆる構造計算ソフトは、RCやSや木造に関わらず、納まりを検討するためのものではないので、そんなことを求めていること自体がおかしいのかも知れません。 RCやSは、納まりを構造設計者が、図面で精査しつつ、まとめ上げていきます。 木造も、同じです。 結局は、わたしたち構造屋が、納まりを精査し、架構を決めていき、それを構造計算ソフトに架構入力をして、構造計算を行います。 ただ、木造の場合は、RCやSと比較して、部材の数が多いです。 部材の数が多いので、納まりを精査すべき箇所が増えます。 同じ規模面積なのに、RCやSに比べて、木造は納まりを精査する労力が大きいです。 労力が大きい割に、設計料金には反映されていないのが、木造の構造設計の業界のデメリットです。 常々、わたしは、木造の構造設計の労力の大きさに比べて、その対価が妥当ではないことに不満を感じています。 ですが、不満を感じつつ、手をこまねいていても、何も問題は解決しません。 問題を解決するために、考えられる方法は2つです。 ・妥当な設計料金設定にする ・労力を小さくする 「妥当な設計料金設定にする」のは、限界があります。 ついこの間も、意匠屋さんに設計料金をもう少し負けられないかと言われてしまいました。 特段、高い設定でもなかったのですが、安く構造計算を受けているところと比べられてしまうと、わたしの提示した金額は高く感じてしまうのでしょうね。 では、残るは「労力を小さくする」方法しかありません。 先にも言いましたが、木造は部材の数が多いです。 そのせいで、納まりを精査することに大きな労力を費やす必要が出てきます。 「労力を小さくする」には、どうしたらいいのか、、。 ...

お問合せ

名前

メール *

メッセージ *